Details
Nothing to say, yet
Details
Nothing to say, yet
Comment
Nothing to say, yet
The theme of today's F&T Radio is sukiyaki, a luxurious Japanese winter dish. The guest, Taku, talks about his love for sukiyaki and how it brings back happy memories. The name "sukiyaki" comes from the farming tool called "suki" that was used to cook meat in the past. It is interesting to see how food reflects culture and history. Sukiyaki has been enjoyed on New Year's Eve, replacing a dish called "hikizuri" which was made with chicken. The popularity of sukiyaki spread to the US with the hit song "Sukiyaki" in 1961. It is amazing how food and culture can transcend borders. The conversation also touches on the misconception that placing white radish near the meat in sukiyaki makes it tough. Overall, the discussion highlights the rich and delicious food culture of Japan. こんにちはみなさんこちらは食欲の冒険F&TラジオMCの私ふうまと一緒に今日も美味しい話題をお届けします 今日のテーマは日本の冬の風物詩あの贅沢な食事そうですすき焼きです さてすき焼きといえば寒い冬の夜に食べるあの温かい鍋料理で日本人であれば一度食べたことがある料理ですね 今回はそんな日本の代表的な料理の一つであるすき焼きにスポットを当ててその歴史や魅力に迫ります そこで今回は特別なゲストとして私の弟であるたくまに来てもらいました よろしくお願いします 早速ですがすき焼きについて何か知っていたり思い出はありますか 自分は肉が好きなのですき焼きが夕食に出ると気分がやっぱり上がりますね やっぱり生卵をつける特別感とか他の料理では体験できない感じがとても好きです 特に母の作る肉沢山のすき焼きは最高に美味しいんですよ 子供の頃から大晦日にすき焼きを食べてたので 大晦日イコールすき焼きという風習が家族の中で根付いていますね けど歴史とかそういったものは全く知らないです 確かにすき焼きが夕方に出るとなぜか気分が変わりますよね なんというか特別な日だけというかその日が幸せな思い出になりますね あとやっぱりといってもすき焼きは生卵ですよね あの一度生卵につける動作が食欲をグッと上げてくれますよね そんなすき焼きですか名前の由来を知っていますか 全然知らないです個人的にはみんなが好きだからすき焼きなのかなと思っています 実は面白い話がめっちゃ光るんですね ちょっとあるのですがすき焼きの名前の由来は農具の一つであるすきに由来することが有力なんです 昔肉を焼く際にクワのような農具であるすきで調理されていたことからすき焼きという言葉が付けられたんですよ えー意外ですねもっと複雑な理由だと思ってました 農具で肉を焼く発想とは絶対に想像つかないですね そうですね意外な由来ですが面白いですよね すき焼きの発明の漢字が名前に反映しているんですね 普段私が食べているものには実はすき焼きのようにそれぞれユニークな背景があると思っています いつもの皆さんもぜひ調べてみてください 新たな発見があると思います 先ほど坂本さんが言っていたすき焼きイコール大晦日には理由があって興味深いんですよ えっ教えてください 昔日本では大晦日にすき焼きではなく引きずりという料理が食べられていたんです これは鶏肉を鍋の中で引きずるようにして食べる料理で 過去を引きずらずに新しい年を迎える願いを込めて食べられていました 後に文明改革によって牛肉を用いたすき焼きに発展したんですね やっぱり料理って時代とか文化とかに大きく反映してるんですね 何かそう考えると私たちの祖先のメールのような感じがしますね この日にはこれを食べるとかこの料理はこう食べるとか 直接言ってなくても心や文化を通して私たちの世代に伝わってくると思うと感慨深いです そうですね食べ物って単なるエネルギー源とか生きるためとかではなく 娯楽としても価値観があって先祖たちは文化や歴史が詰まっているんですよね すき焼きそのものの一つで日本の食文化の一端を鑑みることができると思います そう考えると何百年前のものが今もあって現在の一般家庭で愛され続けると考えると 食ってすごいなぁって個人的には思います 本当にそう思います あと思ったんですがやっぱりすき焼きは鍋料理なので 家族と談談しながらいろんな具材を入れたり 各々のタイミングで好きな具材を食べたりするのが自分は好きです すき焼きはやっぱり主役が肉ですが ネギ、白菜、春菊、椎茸、焼き豆腐、白滝といった色彩豊かな具材を入れるのも特徴ですね そういうのなら肉が勇者でそれ以外の具材が魔法使いだったり騎士だったりとか それぞれの役割があって慣れ立っている感じが自分も好きですね すき焼きは具材として含めて一個の作品だと個人的には思っています 具材で思い出したんですが白滝の近くに肉を置くと肉が硬くなるって本当なんですか? これは実は多くの日本人が勘違いしているんですね 日本こんにゃく協会は調査の結果白滝の有無による肉の硬さへの影響は見られないと結論付けられたんですね えー意外ですね テレビのドラマとか周りの友人たちが当たり前のように言っていたので真実だと思っていました そうですよね自分もこの事実を知る前はそう思っていました こう思うと普段食べているものを私たちは全く知らないんですよね 背景とかそういったものはこのラジオを通して共有したいと思っています そういえば話が変わるんですが去年アメリカでニューヨークですき焼きのお店を一緒に見かけましたよね はいはい覚えていますびっくりした記憶があります アメリカの地ですき焼きという日本の文字を見られるとは思いませんでした やっぱりSNSとかで最近すき焼きがアメリカで流行っているんですかね 実は最近じゃないんです60年以上前から欧米ですき焼きという言葉が広まったんです スマホもない時代にどうやって日本という異国の地のそれもあまり世界でメジャーではないすき焼きが広がっているんですか 実は1961年昭和36年に坂本旧の歌った上を向いて歩こうはアメリカですき焼きという英語のタイトルでヒットしたんですね 日本語の歌がそのまま週刊ヒットチャートの第一になったのは世界で初です これによって寿司天ぷらすき焼きがポピュラーな日本語になったんですね えー全く知らなかったです上を向いて歩こうは知ってたんですがすき焼きでヒットしたとは面白いですね そうなんですそしてその時の影響で日本食が世界中に知られるようになりすき焼きもその一つとして広まったんです 不思議なものですね文化や料理がどのように世界に広がっていくか 本当にそうですね日本食が世界的に人気になるなんてすき焼きを作った先祖の人々は想像もしてなかったでしょうね 本当にそうと思いますでもそれが現実になったんですから未来は本当に予測できないものです これからも日本の食文化が世界中で愛され続けることを願っています 今日のお話で自分が日本人なのに全然日本の食文化について全く知らなかったことばかりで驚きました これからすき焼きのような日本の食べ物について調べたいなと思いましたね そしてその魅力をいろんな人に届けてみたいです そうですね日本の食文化は本当に豊かで美味しいものばかりですからね これからも世界中の人々にその魅力を伝えていきたいですね 食は人々をつなげる大切な要素ですから それでは今日の放送もここまでにしましょうか はい楽しい時間をありがとうございました 皆さんありがとうございました次回もお楽しみに